赤ちゃんの初めての湯船はいつから?我が家の入浴デビュー体験をパパ目線で紹介

育児体験記

皆さんこんにちは!ゆいパパです。

今回は赤ちゃんの初めてのお風呂について記事にしました。

湯船はいつから入れてるの?

みんなどうやって入れているんだろう?

夫婦で分担しているのかな?

こんな悩みや疑問を持った方の参考になれば嬉しいです。

湯船はいつから入れていいの?

目安は1ヶ月検診を終え、お医者さんからOKが出ればとのことみたいですが、我が家は少し遅めで生後3ヶ月ごろでした。

理由はシンプルで、首が座っていない赤ちゃんを湯船に一緒に入ることが不安だったからです。

お風呂デビューは少し遅めだったと思います。

私の友達も同じ時期に子供が生まれたのですが、その子は1ヶ月検診後すぐにお湯に浸かっていたみたいです!

湯船デビューの準備とポイント

①部屋の準備

お風呂の準備も大切ですが、部屋の準備も結構重要だと思います。
お風呂から出た後、特に冬場は部屋が寒いと思うので快適な室温にすることが大切だと思います。
また、部屋をあらかじめ暗くしておくとお風呂から出た後すぐに眠りやすくなると思うので、おすすめです!

②温度

我が家では40℃に設定しています。基本的にはお湯が沸いてからすぐお風呂に入るのですが、先に大人が体や頭を洗うことで、娘がお湯に浸かる頃にはちょうど良い湯加減になっています。

③時間

はじめの頃は1〜2分程度で、慣れてきたら5分くらい浸かっていました。
大体初め1週間は1〜2分、以降は5分程度浸かっています。

④お湯の量

お湯の量はあらかじめ少なめに設定し、大人一人が浸かるときに胸の下に来るくらいにしています。
理由は、湯船に浸かりながら赤ちゃんが寝てしまった時に、胸の位置に口・鼻がペタンとくっついても大丈夫なようにするためです!
たまーに湯船の中で寝ちゃうんですよね。ペタンとくっついて。笑
しっかり呼吸ができるようにお湯の量は調整しています。

⑤抱っこの仕方

今は脇をしっかり持って一緒に浸かっていますが、最初は体育座りの体勢で、自分の足を背もたれ代わりにし、首をしっかり手で支えていました。
まだ首が座っていなかった頃が懐かしい。。。

初めて湯船に入れたときのリアルな様子

赤ちゃんの反応

うちの娘は初めてお風呂に入れた時、「入れた瞬間力み!浸かってしばらくするとうとうと」って感じでした。
入れた瞬間の力みっていうのは、大人が銭湯のお湯に浸かる時と同じような表情です(笑)

親の心境

少しだけ緊張しました。暴れないかなーとか、泣きじゃくらないかなーなど不安でしたが、想像以上に落ち着いてくれてよかったです。

失敗談 or 工夫ポイント

我が家の脱衣所が寒いことについては気になっていたのですが、放置していました。
しばらくすると娘が風邪気味になってしまって…
脱衣所を温めておくための簡易暖房を買って、寒い時期を乗り越えました!

夫婦で入れるときのコツ

夫婦で入れるときのスムーズな段取り

基本的にはどちらかがお風呂に入れて、どちらかが引き上げをしています。我が家はだいたい交代制です。

先に自分が頭・体を洗い、終わったら呼び出して娘参上!
娘の頭・体を洗ったら湯船にドボンって感じです。
5分経ったら呼び出しボタンを押して、引き上げをお願いする流れになっています!

まとめ

今回の記事、いかがでしたでしょうか?

赤ちゃんの湯船デビューは、焦らず無理せず、赤ちゃんのペースが一番いいと思います。

夫婦で協力しながら少しずつ慣れていきましょう!
慣れるとお風呂タイムが癒しになります!

いつか娘から「パパとは入らない」とか言われる日が来ると思うと、少し寂しいです(笑)

最後までご覧いただき、ありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました